よくある質問
周囲の大人に対して暴言や暴力がみられますが、通院できますか?
もちろん通院可能です。なぜその行動を取らなければいけなくなっているのか、ご家族が心配する行動には必ず理由がありますので、それを一緒に学んでいきましょう。
親が近くにいないとすぐ不安定になります。親はどうすればいいでしょうか?
お子さんの不安定になる理由によって変わりますが、まず最初はご家族にも一緒に支援に参加していただき、トレーナーがご家族が側にいなくても大丈夫と判断した後は、母子分離をはかるために待合室でお待ちください。
通院前に体験や見学はできますか?
見学のお問い合わせが多いため、見学はお受けしておりません。
体験については「体験リハビリの申込み」よりお問い合わせください。
通院日はいつ決まりますか?
体験時に通院枠が空いている場合は、体験日に確定することができます。
基本的には体験後、センターより候補日を提示させていただき、それを基に決定することになります。
通院頻度は最低何回からですか?
原則、週2回以上となります。
※河内長野センターは週1回から可能
通院対象を教えてください。
5歳~18歳までの方が対象になります。自傷・他傷・他害行動の頻度が多い強度行動障害のお子さまを優先いたしますので、ご了承ください。
また、関西全域から通院者がおられますので、お住まいの地域に限定はございません。
営業時間帯を教えてください。
利用時間は以下の通りとなっております。
平日 12時~19時
土日祝 10時~17時
※学校の長期休み時も月〜金は平日の営業時間となります。
支援するトレーナーは固定制ですか?
原則、固定制は行っておりません。全てのトレーナーが、お子さまへの治療的支援ができるようにトレーニングを受けているのはもちろんですが、トレーナーを変えることで、「その先生としかできない状態」になることを避けることができ、どこでも、誰とでも、トレーニングできる状態を目指すことができます。
医師の診断がなくても利用できますか?
基本的に必要ではございませんが、通所受給者証の取得の際に、医師の診断書や意見書が必要な場合がございます。
自治体ごとに異なりますので、詳しくは各自治体までお問い合わせください。
送迎はありますか?
送迎をおこなっておりません。
安全に通っていただくため、保護者さま等による送迎をお願いしております。
通所受給者証はいつまでに取得する必要がありますか?
福祉サービスでご通院される場合、事前に「通所受給者証」取得のお手続きをお願いします。
自治体によっては通所受給者証申請時に、通所先の施設からの利用計画書の提出が必要な場合があります。あらかじめお住まいの自治体へ「『障害児通所支援サービス』の『児童発達支援事業/放課後等デイサービス』の利用を検討しています。通所受給者証の申請に必要な書類や手続きについて教えてください。」とお伝えいただき、必要手続き・書類の確認をされることをオススメします。